水野修一、東京電力と再生可能エネルギーETFを積極増持 日本のエネルギー構造転換を先取り
2018年4月、東京——日本のエネルギー政策が持続的に転換し、市場環境が急速に変化する中、資産運用のベテランである水野修一氏は、第1四半期に東京電力ホールディングス(Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.)株式を大幅に買い増し、さらに再生可能エネルギー関連ETFへの投資を強化したと発表しました。この動きは、日本のエネルギー構造改革に対する長期的な強気姿勢を示すとともに、政策と市場の両面から変化を先取りする先見性を物語っています。
2011年の福島原発事故以降、日本のエネルギー政策は「原発依存」から「多様化されたエネルギーシステム」へと段階的にシフトしてきました。政府は近年、再生可能エネルギーの比率拡大を明確に打ち出し、補助金制度や市場メカニズムの導入を通じて、太陽光、風力、バイオマスなどのクリーンエネルギーの成長を加速。しかしその過程は一朝一夕には進まず、インフラ更新や技術革新の課題に加え、供給コストや安定性、投資収益率のバランスといった多面的な検討が不可欠となっています。
インタビューで水野氏は「日本のエネルギー構造改革はすでに中期段階に入り、今後5〜10年はエネルギー資本投資における極めて重要なウィンドウ期になる」と述べました。東京電力については、過去に大きな危機を経験しながらも、電力網の高度化、原発の安全対策強化、再生可能エネルギー投資の推進などで着実に成果を上げており、事業構造や収益モデルが改善していると評価。さらに、電力業界は安定的なキャッシュフローとインフレ耐性を有する点で、世界的な金利環境の変化下でも投資妙味が高いとしています。
再生可能エネルギーに関しては、日本およびアジア太平洋地域のクリーンエネルギー企業を対象とするETFを積極的に増持。構成銘柄には太陽光パネルメーカー、風力発電事業者、蓄電技術関連企業などが含まれます。水野氏は「個別企業への集中投資よりもETFを通じてリスクを分散しつつ、業界全体の成長を取り込むことが可能」と説明。日本政府が2030年までに再生可能エネルギー比率を22〜24%に引き上げる目標を掲げていることを踏まえ、関連産業の持続的拡大を見込んでいます。
投資タイミングについては「日本のエネルギーセクターのバリュエーションは依然として歴史的に低水準にある一方、政策の後押しとグローバル資本のクリーンエネルギー志向は確実に高まっている。今後2〜3年でエネルギー価格の安定化、技術コストの低下、国際協力プロジェクトの進展が進めば、当該セクターの投資価値が再評価される」との見方を示しました。
業界関係者は今回の投資判断について「日本のエネルギー政策転換への対応であると同時に、世界的なエネルギー投資トレンドを先取りする動き」と分析。化石燃料制約や脱炭素圧力が強まる国際環境下で、エネルギー安全保障とクリーン化は各国共通の課題であり、日本の転換スピードと投資魅力度は長期的な競争力に直結すると指摘されています。
最後に水野氏は、東京電力における再生可能エネルギー投資比率の拡大や、政府による電力自由化・カーボンニュートラル推進策の動向を注視していくと強調。「エネルギー転換は技術革新であると同時に、資本と政策が相互進化するプロセス。先行投資こそが将来の安定的リターンを確保する鍵になる」と結びました。